お子様の健やかな成長をお祝いする七五三。近年は成長の思い出を写真で残される方が増えています。
スーパーときめきでは衣装レンタル、ヘアメイク、着付け、撮影全てをトータルサポート!
貸衣装屋ならではの豊富な衣装でお出かけもスタジオ撮影も、かわいく、おしゃれにキメましょう!
こんなお悩みありませんか?
- 七五三どうしたら良いかわからない!
- 予算はいくらくらいかかるのかな?
- できるだけ楽にすませたいな
- 子供がちゃんと写真撮ってくれるかしら
- 子供と一緒に親も着物が着たいな
そのようなお悩みは、スーパーときめきに全ておまかせください!
スーパーときめきが選ばれる理由
最新デザインの着物&ドレスが常時500点展示!

富山で最大の店舗面積と最大の品揃えを誇るスーパーときめきでは、七五三の和装、洋装とかわいい、かっこいい衣裳をたくさんご用意しております。
最先端の人気ブランドが勢ぞろい!きっとお子様に似合う衣裳が見つかります!
取り扱いブランド











お母様の着物の対応バッチリ!撮影がなくてもOK!

せっかくの七五三、お母様も着物で撮影やお参りに行きたくありませんか?持っている着物のお持込みもOK!もちろんレンタルの着物もたくさんご用意がございます。着付、ヘアセットも全て対応させていただけます。
スムーズ&スピーディーな撮影!

予約時間になっても撮影が始まらず待たされた事、お支度時間や撮影時間が長くてお子様が疲れてしまった事ありませんか?ときめきではお客様をお待たせすることなく撮影ができます。
お子様を楽しませるプロがいます!

「落ち着きがない子でちゃんと写真撮れるかな?」「人見知りだけど大丈夫かな」こんな心配ありませんか?
元気いっぱいな子、人見知りさんや恥ずかしがり屋さんでもご安心してください!お子様に合わせた方法で笑顔を引き出します。お子様が楽しみながら撮影することができますよ。
かわいいデザインアルバム
かわいいおしゃれなオリジナルアルバムを豊富にご用意
スーパーときめきではデザインにこだわったオリジナルアルバムをご用意しています。
写真選びからデザイン、写真の配置までおまかせ頂いてもOK!プロのデザイナーが1冊のアルバムをステキな作品に仕上げます!

料金プラン
ご予算に応じてお得でわかりやすいセットプランをご用意しております。


お出かけ衣装
どこよりも安い!新作衣装でお出かけOK!
ヘア・メイク・着付けもついてこのお値段。お子様のための一着を探してお出かけしてください。
※撮影ご希望の方は撮影時期によって衣装レンタルがお得になります。詳しくはお問い合わせください。





ヘアメイク
プロのヘアメイクでコーディネート
衣裳だけでなく、髪型やメイクでがらりと印象が変わります。
スーパーときめきのプロのヘアメイクで、いつもと違う表情を見つけてください。


お母様の訪問着レンタル(着付け+ヘアセット)もご用意
スーパーときめきでは、宮参りなど記念撮影時に訪問着レンタルパック(レンタル衣装+着付)を行なっております。ぜひご利用下さい。またお父様の着物や袴のご用意もありますのでお気軽にお尋ねください。
※着物のお持ち込みも可能です。


ご予約・撮影の流れ
ご予約・衣装合わせの流れ
●お電話のでご予約は 076-425-7211
●インターネットのでご予約は お問い合わせフォーム まで。


ご不安なことなどお気軽にご相談ください。お客様に最適のプランをご説明させて頂きます。
※当店専用の駐車場を30台分ご用意しておりますので、ぜひお車でもご来店ください。


記念日を華やかに彩るお気に入りの衣装を見つけてください。
撮影日と撮影場所(スタジオ撮影または神社など外での撮影)もお決めいただきます。

撮影日の流れ
ヘアセットのご利用も可能です。
当店専用の着付け・メイクスペースをご用意しております。(目安お一人様30分程度)


写真が苦手な方でも大丈夫。お話しながら楽しく撮影していきます。
基本的にはカメラマンがポーズをつけますので安心してください。
やりたいポーズがあればぜひお伝えください。


アルバムは写真は撮影後、1ヶ月ほどでお渡しになります。(商品によって多少の前後がございます)
仕上がりを確認して頂いて終了です。

七五三豆知識
七五三とは
3歳、7歳になった女の子、5歳になった男の子の将来の幸せを願い、氏神様にお参りする儀式です。
3歳は「髪置き」(かみおき)
…髪を伸ばし始める儀式
5歳は「袴着」(はかまぎ)
…男児がはじめて袴を履く儀式
7歳は「帯解」(おびとき)
…女児が付紐をとり、はじめて帯を結ぶ儀式 成長してゆく お子様の節目をお祝いしましょう。女の子が初めて、化粧をしてもらえるのも、この日です。
千歳飴について
縁起のよい紅白の長い棒飴で、子供の長寿への願いを込めて、細く長い形になっています。
袋は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い絵が描かれた千歳飴袋に入れられています。
地方ごとに、その製法や形に多少の違いがありますが、もともとは江戸時代に、浅草の飴売り屋さんが売り出したのが始まりとされています。

七五三フォトギャラリー